各務原市議会議員 杉山 もとのり オフィシャルサイト

各務原市議会議員 杉山 もとのり オフィシャルサイト

トップ > 活動報告

議会活動

2023.05.28

録画映像を見る(録画映像) | 各務原市議会 映像配信

一般質問
1.現総合体育館の今後の取扱い
(1)現総合体育館の取扱いについて、いつ、どのような話し合いをして決めていくのか

2.新総合体育館・総合運動防災公園整備
(1)概算事業費120億円の妥当性をどのように検証したか
(2)概算事業費積算以降の資材・人件費高騰をどのように考えるか
(3)資材価格などが高騰しており早急に事業費見直しを行うべきではないか
(4)事業費の上限を幾らと考えるか。事業費120億円を上回った場合でも事業を進めるのか
(5)事業費120億円を上回った場合は事業内容見直しを行うのか
(6)市長が選挙で当選した場合、選挙公約で訴えた事業を市民は全て受け入れたと考えているのか。
   令和4年12月議会の答弁を撤回するつもりはないか

3.新総合体育館・総合運動防災公園整備予定地の液状化の可能性
(1)建設予定地がボーリング調査の結果で液状化の可能性が明らかになった場合に、どのように対応するのか
(2)大地震によってエリア全体で液状化が起きれば、体育館や総合運動防災公園に避難することができなくなると考えるがどうか

4.山の前雨水調整池整備
(1)山の前雨水調整池整備は、新体育館整備によって増える雨水流出量も計算に入るはずだが、2つの事業に関連性はないのか
(2)調整池が環境に与える悪影響をどう考えるか
(3)住民説明をどのように行っているか

2022.12.22

2022年12月議会・一般質問

録画映像を見る(録画映像) | 各務原市議会 映像配信 (kensakusystem.jp)

一般質問
1.現総合体育館の取扱い
(1)現総合体育館の取扱いを現時点で決めることができないのはなぜか。新総合体育館に機能移転した後、現総合体育館は解体される可能性があるということでよいか
(2)現総合体育館に近い中学校、高等学校の生徒や近隣の高齢者は、新総合体育館は遠く利便性が悪いので移行が難しいと考えるが、現総合体育館の取扱いについてどのように説明するのか
(3)現総合体育館の取扱いについて、多くの市民に参加してもらい、早急に結論を出すべきではないか。いつ、どのような方法で決定するのか

2.新総合体育館の見込み
(1)Vリーグ、Bリーグのチームから具体的にどのような意向が届いているか。Bリーグの岐阜スゥープスのコロナ禍前の1試合平均の入場者数を市は把握しているか。把握している場合はその人数は
(2)現時点で見込める固定席1400席が必要となるイベントとは何で、どれくらいの頻度を見込むか
(3)基本計画にある新総合体育館の収入見込みは現総合体育館が無くなった場合の想定でよいか。存続した場合の収入見込みはどうなるか
(4)事業費120億円の見直しをしてその結果を明らかにすべき。事業費が高騰して幾らまでなら事業を進められると考えているのか

3.新総合体育館・総合運動防災公園整備計画に反対する意見
(1)新総合体育館建設事業に反対する意見は市長に届いているか。市長はその意見をどう受け止め反対意見に対してどう説明をするのか
(2)事業を進めるかどうかを住民投票によって決める考えは
(3)新総合体育館建設事業について市長自身が直接市民に説明する機会を持つべきではないか

2022.12.22

2022年12月議会・質疑

録画映像を見る(録画映像) | 各務原市議会 映像配信 (kensakusystem.jp)

質疑
1.議第95号 令和4年度各務原市一般会計補正予算(第8号)
(1)歳出 10款 教育費 6項 社会教育費 13目 文化会館費
  ①電気料金値上げ幅の割合は
  ②電力会社はどこか。その選定・契約はどこが行ったか
  ③電力会社の変更により電気代が下がった場合は委託先の利益となるか。その利益は市に還元されるのか
  ④今回、電気料金高騰分を全額市が負担するのはなぜか
  ⑤委託先と市は電気料金値上げの清算についてどのような契約を結んでいるか
  ⑥電力会社の選定・契約を結んだ委託先の責任は
(2)歳出 10款 教育費 7項 保健体育費 7目 総合体育館建設費
   第2表 債務負担行為補正 新総合体育館・総合運動防災公園整備事業
  ①受入れに係る事業とは何か
  ②建設計画全体で必要な土砂の量と今回搬入を見込む土砂の量は
  ③土砂搬入の期間は
  ④土砂購入の費用と運搬経費は
  ⑤土砂の安全性の確認は
  ⑥市独自の土壌検査の必要性は
  ⑦埋蔵文化財の包蔵地や、山の前水路への影響は
  ⑧地元説明はいつ、どのように行うか
  ⑨地元意見をどのように取り入れていくか
(3)第2表 債務負担行為補正 あすかホール舞台照明設備改修事業
  ①改修の時期は
  ②改修期間中の利用される方への対応は
  ③文化ホールの修理事業と時期が重なることでどのくらいの団体が影響を受けると見込むか
  ④改修時期を文化ホール修理後に延期することは可能か

2022.10.01

2022年9月議会・一般質問

1.小中学校体育館と現総合体育館のエアコン設置
(1)小中学校体育館や現総合体育館のエアコン設置に必要な費用や維持管理費を試算しているか
(2)試算額は幾らで、国の補助メニューの活用は見込めるか
(3)災害時に小中学校体育館へのエアコン設置について、レンタル業者などと災害時における什器・備品などの供給協力協定を締結しているが、災害発生直後に全ての小中学校に設置できる保証はあるか
(4)小中学校の体育館及び現総合体育館にエアコン設置を早急に検討すべきではないか


2.新総合体育館・総合運動防災公園整備基本計画
(1)現総合体育館においてエアコンがない、正式な大会ができない競技がある、駐車場が不足する、という問題は現体育館への改修で対応可能と考えるが、対応策を十分に検討したか
(2)バスケットでは移動式ゴールを使用して1面で正式な大会を行った実績があるにも関わらずこれまでの計画策定の説明の中で公表しなかったのはなぜか。基本構想で正式な大会ができないと明記したのは誤りではないか
(3)3000席必要な理由は何か。Vリーグ、Bリーグなどのイベント誘致はどの程度話しが進んでいて、最大年間10日のイベント開催は何を見込むか
(4)新総合体育館整備基金を幾らまで積み、国、県の補助は幾らを見込んでいるか
(5)教育委員会が那加中学校区自治会に出した「プリニーの総合体育館について」という回覧にある「現時点において今の総合体育館を取り壊すという計画は一切ありません」という文章は、今後も使い続けることができると誤解を招く。正しくは「取り壊すか、使い続けるかは決まっていない」ではないのか
(6)現総合体育館を使い続けたいという要望は多く、改修しながら使い続けるべきではないか

3.学校給食費の無償化
(1)小中学校の学校給食無償化は検討をしているか
(2)学校給食無償化は120億円の新総合体育館・総合運動防災公園整備事業よりも優先順位が高いと考えるがどうか
(3)来年度以降も食材高騰は続くと見込まれるが、給食費値上げを抑制する予定は

 

2022.08.04

2022年6月議会・一般質問

 

1.新総合体育館建設
(1)新総合体育館建設、用地、土地造成、用水の暗きょ化、市道の付替えなど事業費の総額は
(2)建築資材などが高騰しており、新総合体育館建設に大きな影響があると考えるが、事業の見直しはないのか
(3)新総合体育館建設について総事業費を含む現時点の基本計画案を公表すべきではないか
(4)基本計画案についての市民アンケート、市民説明会はいつ、どのように行っていくのか
(5)名電各務原駅を利用する場合、駅から新総合体育館までのアクセスはどのルートか。駅からの距離と徒歩で何分かかるか。安全性に問題はないか
(6)策定委員に、名電各務原駅から建設予定地まで歩いてもらう必要はないか
(7)農地をつぶしての大規模な開発は気候変動への対策を進めるSDGsの理念に反しないか
(8)農地をつぶしての大規模な開発は市総合計画の施策の方向性「農地の保全と活用」に反しないか

 



2.現総合体育館の今後の取扱い
(1)現総合体育館の取扱いについてどの機関がいつ検討するのか
(2)新総合体育館を建設した後も、現総合体育館を存続させる可能性はあるか

 



3.学校水泳授業の民間委託
(1)小中学校の水泳授業の民間委託を検討してはどうか

 



4.市役所駐車場と公用車
(1)市役所地下駐車場の一部を市民に開放する考えは
(2)現在の古いシャトルワゴンを別の新しい公用車と交換する考えは
(3)副市長公用車に係る年間の経費は幾らか
(4)副市長公用車を廃止する考えは

 

 

2022.03.26

2022年3月議会一般質問
1.残骨灰に含まれる有価物の活用
(1)残骨灰の処理について現状どのように行われているか
(2)残骨灰に含まれる有価物の活用について市民アンケートを実施する考えは
(3)市民から多数の賛同が得られた場合に、残骨灰に含まれる有価物を活用する考えは

 

 

2.新総合体育館建設基本計画(体育施設としての活用)
(1)自動車の運転ができない人の施設利用方法は。駅から徒歩で何分ぐらいかかる見込みか
(2)自動車1000台の入場と退場にどれくらいの時間を見込むか
(3)イベント時の駐車場確保と道路渋滞に対する対応策は
(4)3000席を埋めることができるプロスポーツ興行、各種イベントとは何か。運営主体はどこか。年何回行うことを想定しているか
(5)臨時観覧席1600席の設置方法と設置・撤去にかかる時間をどのくらい見込むか

 


3.新総合体育館建設基本計画(防災拠点としての活用)
(1)新総合体育館への避難対象はどの地域の住民で、最大何人避難する見込みか
(2)避難場所運営は市職員が行うのか。災害時活動拠点として自衛隊との協議はできているか
(3)建設予定地は下水道未整備エリアだが、汚水はどのように処理するのか。マンホールトイレは整備できるか
(4)避難場所や災害活動拠点にすることに問題はないか

 


4.下水道事業の運営状況
(1)下水道事業の運営状況について定期的に広報紙に掲載すべきではないか
(2)下水道事業経営戦略に書かれた、令和8年以降4回にわたって10%ずつ値上げしなければいけない理由は何か

2021.12.30

2021年12月議会・一般質問

1.常任委員会への市長の出席
(1)9月定例会の常任委員会に市長が出なかったことで事務的に特に不都合はなかったか
(2)市長は常任委員会で審査された意見をどのように確認したか

 


2.特別支援学校建設事業の財源
(1)臨時財政対策債は元利償還金を理論上交付措置されるものであり、現金で手当てされる保証はないので、現金で手当てされなければ借りた分はただの借金となり損となるのではないか
(2)臨時財政対策債を令和2年度に限度額まで借入して学校施設整備基金に積むペースを早めたのはなぜか
(3)特別支援学校建設事業の財源内訳をどのように試算しているか

 


3.新総合体育館整備基本構想・基本計画策定委員会の状況
(1)現総合体育館の取り扱いについてどのような議論がされ、解体されるのか、そのまま使い続けるのか、どのような方針なのか
(2)非公開内容を知り得る策定委員会委員には守秘義務についてどのように説明しているか
(3)策定委員会委員に建設関係会社の代表がおられるが、委員の選任に問題はないか

 

 

提案説明
市議第8号各務原市都市計画事業基金条例

市議第9号各務原市税条例の一部を改正する条例

市議第10号各務原市下水道条例の一部を改正する条例の一部を改正する条例

 

 

12月定例会会期日程
月日(曜日) 開議時間 区分  適用
11月19日(金曜日) 告示
11月26日(金曜日) 午前10時 本会議 開会
12月9日(木曜日) 午前10時 本会議 質疑・代表質問・一般質問
12月10日(金曜日) 午前10時 本会議 一般質問
12月13日(月曜日) (質問予備日)
12月14日(火曜日) (質問予備日)
12月15日(水曜日) 午前10時 委員会 民生常任委員会
午後1時30分 委員会 経済教育常任委員会
12月16日(木曜日) 午前10時 委員会 建設水道常任委員会
午後1時30分 委員会 総務常任委員会
12月17日(金曜日) (委員会予備日)
12月20日(月曜日) (委員会予備日)
12月21日(火曜日) 午前10時 本会議 閉会
2021.09.19

2021年9月議会・一般質問

1.退場発言などを教育委員会から教育委員にどのように報告したか
(1)令和3年1月の市民説明会での「退場してください」発言について、教育委員にどのように報告したか。また、教育委員からどのような意見があったか
(2)令和3年6月定例会の経済教育常任委員会で机を叩いて答弁をし、議長、副議長から注意があったことを教育委員にどのように報告したか。また、教育委員からどのような意見があったか



2.中期財政計画
(1)財政計画を早急に見直し市民に説明する必要があるが、いつ見直しを検討するのか
(2)中期財政計画見直しの結果、財源不足や厳しい財政見通しが明らかになった場合に、特別支援学校建設、新総合体育館建設、市民公園リニューアル事業の見直しはあるのか

 


3.下水道使用料15%値上げの撤回
(1)令和4年4月に予定されている下水道使用料約15%値上げを撤回すべきではないか。また、下水道使用料値上げを緩和する救済策は考えないか
(2)他自治体と比較して明らかな差があれば、若い世代の市外への流出を招く恐れはないか。また、他自治体との料金比較をすると、本市の料金は高くなるのではないか



4.国からの職員派遣
(1)財政課長のポストが国からの職員派遣であるメリットは何か。どのような成果があったか
(2)財政課長ポストは職員派遣で今後も継続する予定か。市職員を育てる意味でも、財政課長は生え抜きとすべきではないか

 

2021.07.03

2021年6月議会・一般質問

1.市民説明会での退場発言について
(1)市民説明会での退場発言について事前注意勧告無しに、退場要請の発言を行ったのではないか
(2)市民説明会での退場発言について市長及び教育長は適切な対応だったと考えるか
(3)市は退場発言に対して謝罪すべきと考えるがいかがか
(4)各務原市教育施設整備にかかる市民説明会実施要領(令和3年6月1日決裁)は多くの市民の意見を聞くという市民説明会の主旨に反すると考えるが市長及び教育長の見解は
(5)新特別支援学校整備による維持管理費は試算されているのか
(6)市として運営していくことが可能な範囲内の維持管理費とは幾らか


2.公共施設の長寿命化と総量の縮減
(1)鉄筋コンクリート造建築物の目標耐用年数は80年と統一すべきではないか
(2)統一した基準で、これから公共施設維持更新に必要な費用と、見込める財源を比較した、市全体の計画を明らかにすべきではないか
(3)鉄筋コンクリート造建築物において、学校施設は目標耐用年数を80年としたにも関わらず、市役所本庁舎のコンクリート耐用年数を65年としたのはなぜか
(4)市役所本庁舎も耐用年数を80年とすれば、耐震補強の方が安くなったのではないか
(5)児童生徒数の減少や学校施設の更新にあわせて、校区の見直し、学校の統廃合、小中一貫校の導入などの検討を始めるべきではないか
(6)市は人口減少の時代にあわせて公共施設の総量を縮減していくという考えか
(7)総量縮減に向けた取り組みを今後どのように検討して、市民の理解を得ていくのか
(8)公共施設の維持更新にかかる財源が今のままでは不足する見込みにもかかわらず、大きな新総合体育館を建設することは矛盾があるのではないか

2021.07.03

◆2021年6月・質疑

1.専第3号 令和2年度各務原市一般会計補正予算(第17号)

2.議第42号 各務原市職員の服務の宣誓に関する条例の一部を改正する条例

3.議第45号 各務原市印鑑条例の一部を改正する条例

4.議第51号 工事請負契約の締結(各務原市庁舎解体工事)

2021.04.20

◆2021年3月議会・一般質問

1.新総合体育館整備基本構想
(1) 用地取得費は幾らと見込むか
(2)観覧席3300席に対して公共交通機関からのアクセスは対応できるか
(3)どのような大きな大会を誘致する見込みか。具体的な大会名と人数は
(4)大きな大会運営は市か、スポーツ協会か、どの団体が大会運営をするのか。本市の賑わい創出をどこまでできると考えるのか
(5)新総合体育館の整備に向けたパブコメしか受け付けないという姿勢か
(6)新総合体育館建設計画は見直しや中止すべきという市民の声は大きい。その声にどう答えるのか



2.特別支援学校建設基本構想
(1)維持管理費は幾らを想定しているのか
(2)調査した結果、盛り土によって安全性が確保できると確認したと説明したが、どのような調査をして安全性が確保できると判断したのか
(3)建設候補地を再検討すべきと考えるがどうか
(4)市民説明会でなぜ「退場してください」と発言したのか
(5)退場させようとしたことを発言者や市民に謝罪すべきと考えるが教育長の考えは
(6)市民説明会の音声録音をなぜ公表しなかったか



3.市内企業の景況調査
(1)市内企業の景況調査をどのように行っているのか。調査を行い、コロナ禍対策を考えるべき

2021.04.20

◆2021年3月・質疑

1.議第9号 令和2年度各務原市一般会計補正予算(第15号)

2.議第34号 各務原市副市長の選任

2020.12.25

2020年12月議会 一般質問(12月9日)

1.新総合体育館建設基本構想
(1)新総合体育館の必要性について、もう一度原点に戻って基礎的な調査結果を基に、議会も含めて市全体で話し合うべきと考えるがどうか
(2)新総合体育館建設のおおよその規模や土地の取得費、建設費の見込みと財源内訳を明らかにして基本構想を決める前に議会に対して説明し、意見を聞く場を設けるべきではないか
(3)スポーツ広場南の候補地は、鉄道などの公共交通の利便性や車のアクセスを考えた場合に立地条件に問題があると考えるが、立地条件は良いと考えるか
(4)新総合体育館が建設された場合でも現体育館を補修して残してほしいという声が聞かれるが、現体育館の扱いをどうするつもりか。現在の不具合を解消して残すことについてどう考えるか
(5)特別支援学校建設と新総合体育館建設の候補地は山の前水路、おがせ水路、後川に影響を及ぼすエリアになる。その3つの水路の整備が必要と考えるが整備計画はどのようになっているか

 

2.特別支援学校建設基本構想
(1)特別支援学校建設のおおよその土地の取得費、建設費の見込とその財源内訳を明らかにすべきではないか
(2)パブリックコメントを行い、基本構想・基本計画策定をあと2回の委員会で定めることは性急すぎると言わざるを得ない。期間を延ばして慎重に審議を進めるべきと考えるが、市の見解は
(3)教職員の手配などの具体的な話し合いは岐阜県とどのように行われているのか
(4)現特別支援学校高等部の位置は利便性が良く、魅力的な学校と考える。今のまま存続させるべきではないか

 

3.結婚新生活支援事業
(1)結婚新生活支援事業を行ってはどうか

2020.12.25

12月定例会会期日程

月日(曜日) 開議時間 区分 摘要
11月18日(水曜日) 本会議 告示
11月25日(水曜日) 午前10時 本会議 開会
11月30日(月曜日) 午前10時 本会議 質疑
12月8日(火曜日) 午前10時 本会議 質疑・代表質問・一般質問
12月9日(水曜日) 午前10時 本会議 一般質問
12月10日(木曜日) (質問予備日)
12月11日(金曜日) (質問予備日)
12月14日(月曜日) 午前10時 委員会 民生常任委員会
午後1時30分 委員会 経済教育常任委員会
12月15日(火曜日) 午前10時 委員会 建設水道常任委員会
午後1時30分 委員会 総務常任委員会
12月18日(金曜日) 午前10時 本会議 閉会

 

2020.09.28

◆2020年9月一般質問(2020年9月10日)

1.市下水道事業経営戦略
(1)経営戦略では令和8年から20年まで4年毎に4回10%値上げする計画にした。なぜ短期間で急激に値上げしようと計画したのか
(2)市の経営戦略は独立採算の原則に基づいて使用料単価200円を目指す計画としているが、使用料単価150円を適正な使用料水準としている大垣市と異なる。どうして違うと考えるか
(3)県内他市の状況を調べる必要があると考えるが、どのように調査をしているのか
(4)下水道事業経営戦略を市民にどのように説明して市民の声をどう聞いていくか。市民説明会は行うべきと考えるがどうか

 

2.特別支援学校建設と新総合体育館建設の事業費
(1)特別支援学校建設と新総合体育館建設のおおよその土地取得費、建設費は幾らを見込むか
(2)特別支援学校にかかる維持管理費はおおよそ毎年幾らを見込むか
(3)特別支援学校建設と新総合体育館建設は都市計画に定めて都市計画税を充当する予定か。また、学校施設整備基金を財源にして特別支援学校建設をする予定か
(4)都市計画税を新総合体育館などの財源にするために、下水道使用料を値上げすることにしたのか

 

3.市内企業の景気動向と先行き
(1)4~6月期の国内総生産(GDP)速報値は、年率換算では27.8%減と戦後最大の落ち込みとなったが、市内企業の景気動向と先行きについてどのように考えるか
(2)新型コロナの影響で失業や所得が減少して困っておられる方に、簡素な手続で受けられる市独自の支援策を行う考えは
(3)各務山地区工業用地の案内をどのようにしているか。工業用地に関心を示している企業があるなどの反応はいかがか

2020.06.28

「特別定額給付金の支給状況」を岐阜県内他市と比較しました。

下の比較表をご覧ください(クリックすると拡大されます)

各務原市は、大垣市や多治見市と比べて手続きが2週間も遅くなってしまいました。

特別定額給付金支給状況

2020.06.28

◆2020年6月一般質問(2020年6月18日)

1.特別定額給付金の支給
(1)定額給付金のオンライン申請と書類申請の世帯数と割合は
(2)給付金不要と返信した人数とその割合は
(3)システム改修を依頼した日付と、改修が完了した日付は
(4)申請書等作成及び発送準備業務を依頼した日付と、その業務が完了した日付は
(5)定額給付金が国から市へ入金があった日付と金額は
(6)5月臨時会で定額給付金の支給がなぜ本市は他市と比べて遅いのかとの問いに「システムの中身が多分違う。申請漏れや2重給付は絶対防がなければならない。それが自動でできる改修をしている。金融機関への振込データ作成機能を追加している。システムが違うので時間がかかっている。」と答弁した。他市の状況を調べて確認して答弁したのか
(7)申請書発送とその給付をもっと早くできなかったか
(8)広報紙、ホームページ等で定額給付金の案内はきちんとできたか
(9)特別定額給付金を不要と返信した方へ間違いではないかの確認は行ったか
(10)市長は特別定額給付金の支給について市役所全体にどのような指示を出したか

 

2.新型コロナの第2波に備えるためのPCR検査能力の拡充
(1)新型コロナ感染が疑われPCR検査が必要と医師が判断したにもかかわらず、保健所などが検査依頼を拒否したケースを市は把握しているか
(2)新型コロナ感染症の第2波に備えるためにPCR検査能力を増やすことと抗体検査の必要性についてどのように考えるか
(3)医師会などに働きかけて、かかりつけ医の判断で受けられるPCR検査センター設置を市内で検討し、支援してはどうか
(4)新型コロナ感染症の負担増に対する医療・介護従事者への支援と、ふるさと納税を呼びかけてその寄附で支援してはどうか

 

3.新型コロナウイルス感染症の影響に対する支援策
(1)新型コロナの影響を受けた飲食店や事業者を、市のホームページを使って積極的に支援するべきと考えるがどうか
(2)サテライトオフィス開設、テレワーク、在宅勤務を支援するなどの政策で「都市から地方へ」と移住を促してはどうか
(3)新型コロナウイルス感染症対策の総合相談窓口の開設など、総合的な相談体制の充実をどのように考えるか
(4)新型コロナが経済に及ぼす影響をどうみるか。本市独自の追加支援策や、その財源規模はどのくらいまで可能と考えるか

 

2020.06.28

◆2020年6月質疑(2020年6月17日)

工事請負契約の締結(那加第一小学校特別教室棟・部室棟解体工事)

質疑の動画 (各務原市議会のページにリンク)

2020.03.15

◆2020年3月一般質問(2020年3月4日)

一般質問の動画(各務原市議会のページにリンク)

1.入札制度改革と公契約条例
(1)本市の予定価格1億円以上の公共工事入札において、2019年の1年間と、2018・2019年の2年間の落札率の平均は幾つになるか。その落札率が高いと考えるが市の見解は

入札結果2


(2)入札結果を年度別、金額別、工事種別に分析し、物品購入など全ての入札結果と合わせてHPで公表してはどうか
(3)一般競争入札や総合評価落札方式の拡大など、今後の入札制度改革をどのように考えるか
(4)公契約条例を制定し、市民などが参加する懇話会でチェック・議論することで、公共工事などの公契約の適正化と、公正な労働基準の確保に向けて取り組むべきではないか
2.市長の国内外の出張
(1)市長の国内外の出張に関して、視察先や目的、成果について報告書の公表など説明責任を果たすべきではないか
(2)SNSなどを使っての情報発信をどのように考えるか
(3)新型コロナウイルスの収束の見通しが立たない状況になった場合、オランダ出張は中止すべきでは
3.都市計画税の活用
(1)北清掃センター長寿命化事業に都市計画税を充当すること
  ①平成29年度から令和元年度において、都市計画税を充当しなかったのはなぜか
  ②令和2年度予算に、都市計画税を充当したのはなぜか。県の認可は受けられるのか
  ③令和3年度以降の予定は
(2)都市計画税の基金の活用
  ①都市計画事業基金を創設しておけば、令和2年度予算で全ての対象事業に都市計画税が充当できたのではないか
  ②学校施設整備基金に積んだために、学校施設以外の対象事業に充当できない状況は問題ではないか。学校施設整備基金はいつ使われることになるのか

2020.03.15

◆2020年3月質疑(2020年3月3日)

令和2年度一般会計予算

質疑の動画(各務原市議会のページにリンク)

1.議第1号 令和2年度各務原市一般会計予算
(1)歳出 7款 商工費 1項 商工費 2目 商工業振興費 産業振興対策費 クラウドファンディング運営事業
  ①予算が削除された理由は
  ②美濃加茂市とのクラウドファンディング連携事業は今後どうなるのか
2.議第21号 各務原市特別支援学校建設基本構想・基本計画策定委員会条例
(1)委員の内、保護者を代表する者はどのように選ばれるか
(2)委員を10人以内とした理由は
(3)委員会は何回開催され、期間はどれだけの予定か

 

 ◆2020年3月質疑(2020年3月3日)

令和元年度一般会計補正予算

質疑の動画(各務原市議会のページにリンク)

1.議第7号 令和元年度各務原市一般会計補正予算(第5号)
(1)歳入 16款 国庫支出金 2項 国庫補助金 2目 民生費国庫補助金 1節 社会福祉費補助金 プレミアム付商品券事業費補助金
歳入 22款 諸収入 6項 雑入 5目 雑入 3節 民生費雑入 プレミアム付商品券販売収入
歳出 3款 民生費 1項 社会福祉費 1目 社会福祉総務費 プレミアム付商品券事業費
  ①プレミアム付商品券事業について、市民税非課税世帯と子育て世帯それぞれの当初見込んだ対象者数と申請者数は
  ②プレミアム付商品券事業費補助金の当初見込み額は幾らか
  ③市民税非課税世帯の対象者に対して申請者が少なかった理由は
  ④子育て世帯の商品券活用状況をどう分析するか
(2)歳入 23款 市債 1項 市債 14目 臨時財政対策債
  ①借入れ可能な限度額まで借りる予定か
(3)歳出 2款 総務費 1項 総務管理費 5目 財産管理費 17節 公有財産購入費 土地購入費
  ①上水道拡張事業用地及び木曽三川公園各務原緑地事業用地を取得して何の目的に利用するのか
  ②公有財産購入費の科目は適切か
(4)歳出 3款 民生費 1項 社会福祉費 1目 社会福祉総務費 17節 公有財産購入費
  ①天狗谷土地を取得して何の目的に利用する予定か
  ②いつ、どのような方法で利用目的を決めたのか、あるいは、決めるのか
  ③天狗谷土地利用の実施計画はできたのか
  ④天狗谷土地で1平方メートル当たり約1万円の取得価格は適切な価格か
  ⑤市が取得する土地に、民間事業者と交換した土地は含まれるか
  ⑥交換土地を民生費で取得することは問題ないか
(5)歳出 8款 土木費 2項 道路橋梁費 3目 道路新設改良費
  ①市道蘇南53号線道路改良に関する事業内容は
  ②市道蘇南53号線道路改良に関する住民説明会での意見は
(6)歳出 13款 諸支出金 3項 基金費 1目基金費 25節 積立金
  ①学校施設整備基金積立金に3億円を積む根拠は

 

1 / 512345

各務原市議会議員 杉山 もとのり

■事務所案内

〒504-0902

岐阜県各務原市蘇原緑町4-15

kizuna@true.ocn.ne.jp

© 2013 杉山 もとのり All Rights Reserved.